運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-09-11 第49回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

それから、項目的にお聞きしてまいりますが、第二にお聞きしておきたいことは、同じく収容施設の問題でありますけれども、午前中にも問題になりました応急仮設住宅、これは設置戸数が、全焼、全壊及び流失戸数の三割以内となっております。これは全然弾力的なものではない。ということは、三割では非常に困るというのが、水害及び台風を受けたところの市町村の意見であります。これについてお聞かせいただきたい。

川村継義

1964-07-22 第46回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

説明員牛丸義留君) 災害救助法によります応急仮設住宅は、これは全壊流失戸数によって設置ワクがございます。それまでは全部災害救助法で見ることになっております。それで、現在災害救助予算は、新潟の災害で、一応それでも足りませんでしたので、高根地区豪雨による災害につきましては、早急に予備金の支出を考えたい、現在県当局とその所要戸数について連絡をしておる実情でございます。

牛丸義留

1961-10-13 第39回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

しかし、御承知のように、災害の様相は千差万別でございまして、かなり大きな災害の場合でも、全壊あるいは流失戸数が非常に僅少の場合もありますし、今度のように、いわば風台風といわれますような場合は、家屋の被害が非常に多いわけでございます。従いまして、三割という基準は、一応のめどとして、過去の実績等を勘案してきめてございます。しかし、実際には三割ではおさまらない。

瀬戸新太郎

1960-09-07 第35回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第3号

集中豪雨の場合には、一つ災害で五百戸というのでは、集中豪雨の場合はやはり一カ所に固まるわけでございますが、そこで、火災との均衡も考えまして、一つ市町村で二百戸以上の集中豪雨による流失戸数があった場合は、災害公災住宅建設できるように前国会で改正法案を出しまして成立いたしたわけでございます。

稗田治

1960-09-07 第35回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第3号

まず、五月二十四日のチリ地震津波による被害でございますが、北海道以下六道府県におきまして、全壊戸数二千百六十、流失戸数が千七十六、合計いたしまして三千二百三十六戸の滅失戸数でございます。半壊は二千七戸でございます。次は、六月二十二の梅雨前線降雨による被害でございますが、長野県以下九府県でございますが、全壊が九戸、流失が三戸、合計十二戸の滅失でございまして、半壊は十二戸でございます。

稗田治

1960-03-02 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

一%は必ずしもそれによることが穏当でない場合には、あるいは流失戸数でありますとか、あるいは罹災世帯の数でありますとか、いろいろな指数を用いまして按分をして配分額を県が決定をしておるわけでございます。なお府県の場合には災害救助費の二割相当額、しかしその額が地方負担額をこえています場合には、地方負担額にとどめる、こういうようなことでその額を決定いたしたわけでございます。

奧野誠亮

1959-11-28 第33回国会 参議院 風水害対策特別委員会文部、通商産業、大蔵小委員会 第1号

それは全壊戸数流失戸数を合わせまして、これは災害報告をごらんをいただいておると思いますが、四万五千百三十二月であります。これに対しまして、倒壊一戸当たり二十万円という見方でございます。これは、大体建物もまあ全体としては半分ぐらい償却はすでに来ておるというような見方で、新設を大体四十万という見方をいたしまして、その半額の二十万、これで九十億、半壊が十二万六百六十八戸でございます。

石原周夫

1959-11-05 第33回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第4号

先ほど申し上げましたように、全壊戸数二千五百五十戸というような数字流失戸数二百四十六戸というような数字が、このことを物語っておるのではなかろうかと思うのであります。しかも、昨年の台風二十一号を受けまして、その傷痕のいまだいえないうちに、再び七号の打撃を受けたというような地区もございます。

笠原吉三

1956-10-22 第24回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

これに対しましては、公営住宅において査定を行い、滅失流失戸数の三割を限度として建設を行う、それから住宅金融公庫におきましては特別融資を三割行う、こういうことになっておるのであります。そこで今年度の九州全般に対して、九号に対しては、木造を七百五十戸建てる、それから十二号におきましては六百七十五戸建てる、産労住宅を三百三十七、こういう予定をいたしておるのであります。

堀川恭平

1955-11-07 第22回国会 参議院 建設委員会 閉会後第4号

半壊流失戸数が吾平町では七〇%、田代町は四〇%、根占町は三四%、東串良町は二八%、その他囎唹郡大崎町が四七%を占めているという状況であります。これに対しまして、第二種公営住宅建設については次のような要望がありました。  (一)現在の五戸以上の団地建設の原則では農家には利用の術がないので、農耕に便利なような住宅建設のためには、この団地建設では適用ができないというので、非常に困っております。

石川榮一

1953-07-31 第16回国会 衆議院 水害地緊急対策特別委員会 第22号

一、生業資金の貸与の対象全壊流失戸数の六割を限度として三万円以内とすること。  一、被災労働者救助に資するため、政府資金を、県を通じて二億三千万円程度労働金庫に預託すること。  一、私立学校施設復旧に対する補助金は、私立学校法第五十九条に準拠して二分の一の補助をなすこと。残余の二分の一の金額については、私立学校振興会に対する出資金について別途に予算措置を講ずること。  

滝井義高

1953-06-27 第16回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

全壊戸数が六十二戸、流失戸数は五十一戸、半壊が百十八戸、なお浸水状況床上浸水が一万四千五百七十五戸、床下浸水が三万七千三百五十戸という数字でございます。  なおその他の県はまだ今朝になりましても情報が入つておりません。  これに対して目下各県はあげて善後措置を講じておりますが、厚生省といたしましては、この場合一般罹災者救済につきましては、社会局が担当いたします。

楠本正康

  • 1